新刊『言葉の爆弾を投げ続けろー国民の激しい怒りを代弁する715のポストたちー』が『きっこのメルマガ』で紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『言葉の爆弾を投げ続けろー国民の激しい怒りを代弁する715のポストたちー』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第333号』 で配信されたものですが、ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。この場を借りまして、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

「ブックレビュー」

社会学作家、秋嶋亮さんの数々の著作は、あたしの愛読書の一翼であり、本棚の一番いい場所(笑)に大切に並べてあります。それは、読むために一定の時間が必要な小説とは違い、1~2分で読むことができる「1ページ1コンテンツ」という、今どきで言えばタイパに優れた構成だからです。そのため、常に手が届く場所に置いてあるのです。

しかし今回、ついに新たな切り口の新刊が登場しました。『言葉の爆弾を投げ続けろー国民の激しい怒りを代弁する715のポストたちー』(白馬社)と名づけられた新刊は、いつにも増した340ページの大作ですが、著者名が「秋嶋亮」ではなく「白馬社広報部・編」となっており、秋嶋さんのお名前は「監修」としてクレジットされているのです。

実は、今回の新刊は、出版元の「白馬社」が広報の一環として6年前から続けて来た「秋嶋亮の本からタイムリーな記述を抜粋してX(旧ツイッター)に投稿する」という企画の集大成なのです。秋嶋さんの著作の多くは「1ページ1コンテンツ」という読みやすい構成ですが、それでも1コンテンツが平均200文字なので、上限が140文字のXには投稿できません。

そこで、白馬社の広報部のまりなさん、絵里衣さん、まゆさんという3人の女性が、タイムリーな記述を抜粋するだけでなく、140文字に収まるようにその内容を要約し、解説が必要な専門用語は分かりやすい言葉に置き換え、時には自分たちのふだんの言葉に言い換え、そして投稿し続けて来たのです。

もともと無駄を極限まで削った「言葉のナイフ」のように鋭い秋嶋さんの記述の数々が、広報部の3人によって、さらに破壊力を増した「言葉の爆弾」となったのです。説明するよりも読んでもらったほうが分かりやすいので、目についた投稿を3つほど、以下、引用してみますね。

29 日本もフィリピン方式で汚職は死刑でいいんじゃね?これに反対なら「またやる」ということだよ。

156 日本がド貧乏になったのは進次郎の親父が「構造改革」と称して派遣法を改悪したせいだよ。これは外資の要望だった。それで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金がガタ減りして、ずーっと消費不況が続いてるけど、外国人投資家の配当は3~4倍に増えた。

585 ちょっと、奥さん!「日本を軍国化させて国民の生活水準を三分の一まで下げろ!」と言うカルトと癒着している政治家が、憲法を改悪しようとするホラーよりもホラーな現実ですよ。

このようにコンパクトで分かりやすいポストが計715、まるでマシンガンの弾倉のように並んでいるのですが、これは何らかの意図があっての恣意的な選択ではなく、Xに投稿した時の閲覧数やリポスト数、「いいね」の数の多いものから順に選択したそうです。つまり、より多くの民意が反映された言葉ということになります。

そして、それらは単に時系列で並んでいるわけではありません。第1章が「政治について」、第2章が「搾取について」、第3章が「統制について」、第4章が「危機について」、第5章が「戦争について」、第6章が「支配について」と、きちんと章立てされてまとめられているので、とても読みやすいのです。

もしも時系列だけで並んでいたら、ポストごとに内容があっちへ飛んだりこっちへ飛んだりして、一貫性がないだけでなく、読者側の理解力も散漫になってしまうところでした。さすがは秋嶋さんと何年間もタッグを組んで来た広報部の皆さんです。秋嶋さんも「まえがき」の中で、3人への感謝のみならず、その才能にも言及していますが、秋嶋さんの言葉の数々が、広報部の3人というフィルターに濾過されたことで、新たな付加価値を得たことは間違いないと思います。

また、この新刊のさらに「言葉の爆弾」たる所以は、付録として各章の間に置かれた4編の「対話篇」の存在です。「森永卓郎と石井紘基の財政論を比較する」(前後編)、「SNSの自由言論は終わるのか?」「私たちは人間とみなされていない」(前後編)、「日本は『世界一バカの国』になった」という4編は、秋嶋さん自身が「猛反発を食らうのではないかと思う」と断じ「いずれも定説や信念を覆すものであり、信奉者にとっては到底受け入れ難く不快極まりないものだからだ」と述べている通り、完全に「歯に衣着せず」という慣用句を超越した破壊力の対話が繰り広げられているのです。

そんな新刊『言葉の爆弾を投げ続けろー国民の激しい怒りを代弁する715のポストたちー』(白馬社)は定価1800円+税ですが、ある意味、これまでの秋嶋亮さんの全著作の総集編とも言える側面と、それを分かりやすく噛み砕いた上にタイパに特化した側面とを併せ持った秀逸な一冊です。ぜひ、1人でも多くの人に読んでほしいと思います。

新刊『言葉の爆弾を投げ続けろー国民の激しい怒りを代弁する715のポストたちー』刊行しました

白馬社広報部・編 秋嶋 亮・監修

定価 1980円(本体1800円+税)

私たちは国民は「これ以上無理!」というギリギリのところまで追い詰められている

20万人のフォロワーを擁する白馬社の広報部が、社会学作家・秋嶋亮の著作群から抜粋し、SNSでポストした言葉の中から、もっとも反響が大きいものを選び収録しました(Xで「いいね」やリポストの数が多い715の言葉を「人気順」で選び書籍化しました)。さらに編集部と秋嶋亮との6つの対話篇を収録。国民の関心が高い諸問題について解説するとともに、最新の政治・経済の情報を盛り込んでいます。340頁の圧倒的ボリューム!


(目次)より
第1章 政治について
対話篇 森永卓郎と石井紘基の財政論を比較する 1
第2章 搾取について
対話篇 森永卓郎と石井紘基の財政論を比較する 2
第3章 統制について
対話篇 SNSの自由言論は終わるのか?
第4章 危機について
対話篇 私たちは人間と見なされていない 1
第5章 戦争について
対話篇 私たちは人間と見なされていない 2
第6章 支配について
対話篇 日本は「世界一バカの国」になった

アマゾンで好評発売中

新刊『いい加減目覚めなさい 二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ・総集編』が「きっこのメルマガ」で紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『いい加減目覚めなさい 二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ・総集編』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第301号』 で配信されたものですが、ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

「ブックレビュー」

これまで何度かこのコーナーで紹介して来た社会学作家、秋嶋亮さんの新刊『いい加減目覚めなさい 二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ・総集編』が、2025年2月28日、白馬社より刊行されました。いつもの長いタイトルの最後に「総集編」とあるように、本作は大反響を呼んだ『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』シリーズ4部作の総集編です。まずは、すべて白馬社から刊行されているシリーズ4部作を改めて紹介します。

『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ 15歳から始める生き残るための社会学』(2017年)

『続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ 16歳から始める思考者になるための社会学』(2019年)

『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK 17歳から始める反抗者になるための社会学』(2021年)

『日本が世界地図から消える前に 最悪の時代を生き抜くための社会学』(2023年)

2017年に刊行された第1弾だけは、当時の筆名「響堂雪乃」名義ですが、第2弾以降は「秋嶋亮(あきしま りょう)」名義です。また、第4弾だけメインタイトルが違うのは、第1弾から第3弾までの完結編として書かれているからです。そして、その完結編である第4弾の冒頭に掲げられているのが、秋嶋さんの次の言葉です。

「世界について無知であること。正義のない国で生きていること。現実の基盤を失っていること。思考するに足る語彙を持たないこと。これが私たち日本人の原点である。」

このメッセージからも感じられるように、このシリーズは、ある意味「語彙辞典」です。1ページごとに1つのテーマが150~200文字ほどの短文で、とても分かりやすく的確に解説されており、その現象や状態を示す言葉が紹介されているのです。まだ読んだことのない人は分かりずらすので、今回の新刊から1ページだけ、例として引いてみますね。

「アメリカが作った日本の奴隷制度」
今や日本の勤労者の約4割が非正規労働者です。そのため低賃金が蔓延し、内需が激減し、消費不況が続いているのです。だから景気を良くするには派遣を禁止しなくてはなりません。ところが派遣法の改悪はアメリカの命令です。だから派遣制度を廃止できないのです。このように大国が属国を強権的に支配する体制を「へゲモニズム(覇権主義)」と言います。

すごく分かりやすい上に、シレッと「派遣」と「覇権」がカケてあるのは偶然だと思いますが、この項目を読んだ瞬間、多くの人の脳裏に、大手派遣会社「パソナ」の会長を長年つとめていた竹中平蔵氏の顔が浮かんだのは、もしかしたら秋嶋さんの計算なのかもしれません。このように、現在の日本社会が内包する大小様々な問題点を分かりやすく解説し、それを表わす語彙を紹介しています。

きちんと章立てされているので、最初は1ページ目から順番に読んで行くといろいろな気づきが連鎖して蓄積されて行きますが、2回目からはパッとひらいたページを読むという楽しみ方もあります。そんな秋嶋亮さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』のシリーズですが、今回の「総集編」は、そのシリーズ4部作に溢れている数百のテーマの中から、選りすぐった183篇を再編集した集大成なのです。

そのため、あたしのような、このシリーズの愛読者にとっては、とても便利な「ダイジェスト版」とも言えますし、逆に、このシリーズを読んだことのない人にとっては、とても素晴らしい「入門書」とも言えるのです。全68巻もある『サザエさん』を1巻から読破するのは大変ですが、特に面白い作品だけを再収録した『よりぬきサザエさん』なら、気楽に読むことができます。

今回の新刊は、言わば『よりぬき秋嶋さん』というわけで、これまで秋嶋さんの著作を愛読して来た人たちはもちろんのこと、まだ読んだことがないという人たちにこそ、ぜひ読んでほしい1冊です。秋嶋亮さんの新刊『いい加減目覚めなさい 二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ・総集編』(白馬社)は、現在、アマゾンの部門別で1位のベストセラーになっています。ぜひ、お手に取ってみてください。

アマゾンで好評発売中

新刊 いい加減目覚めなさい 二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ・総集編

秋嶋 亮 著

定価 1760円(本体1600円+税)

滅び行く日本の現実を知るための183の言葉たち

もはやこの国の滅びは自明と言っても過言ではない。主権は外国の掌上(しょうじょう)にあり、政治とカルトが一体化し、経済は30年に渡り衰退し続け、自国通貨は大暴落し、国民は政府に所得の半分を奪われ、そこら中に貧困が蔓延(はびこ)り、原発事故は収束の目処すら立たず、膨大な国土が中国に買われ、国民を駆逐するように移民が押し寄せ、無謀なワクチン接種が未曾有の薬害を引き起こし、その挙げ句に平和憲法が解体され、戦争国家が再興しつつあるのだ。つまりこの国は、かつてのナチス・ドイツのように、あらゆることが行き詰まり破滅に向かう「累積的急進化」の真っ只中にあるのだが、国民は平和社会という共有虚構に没入しているのだ…….「まえがき」より

大反響を呼んだ『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』シリーズ4部作からの選集となる総集編である。シリーズ本のダイジェストでもあり、秋嶋亮の社会学の入門書でもある。
目次より
脅迫の装置として置かれる在日米軍 / 本当の権力は太平洋の彼方にある / 植民地議会で日本の全てが決まる / 民主主義は妄想の中にしかない / 重大な問題が国会で議論されない理由 / 主権がないのに主権があるかのように振る舞う / 売国には莫大な手数料が支払われる / 第三世界のように正常な選挙がない国 / アメリカが作った日本の奴隷制度 / 日本人を駆逐し移民に入れ替える / 国民は自分が売られたことを知らない / 投資家が独裁者になる新しい資本主義 / 人間のクズたちに支配される日本 / 戦争している国よりも人が殺される国 / 与党と偽装野党しかない / 日本は世界一の奴隷国家になった / 国民を白痴にすることが国策 / 数千万人の国民が飢餓に苦しむ未来 / 中国による日本の領土化が進む / 危機の時代から消滅の時代へ …….

アマゾンで好評発売中

新刊『スマホに召集令状が届く日』が「きっこのメルマガ」で紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『スマホに召集令状が届く日―ようこそ!戦争と独裁の未来へ―』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第274号』 で配信されたものですが、ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

【ブックレビュー】

孤高の社会学作家、秋嶋亮さんの新刊『スマホに召集令状が届く日ーようこそ!戦争と独裁の未来へー』(白馬社)が、8月1日に刊行されました。何となく今話題の女性ピン芸人「やす子」さんを思わせるような表紙の新刊をさっそく拝読したので、以下、ブックレビューを書きたいと思います。

今回の新刊は、2023年5月に刊行された『日本人が奴隷にならないためにー絶対に知らなくてはならない言葉と知識ー』(白馬社)の続編のような位置づけの対話編(ダイアローグ)です。これまでと同じく白馬社の編集部が聞き手となり、現在の日本のありとあらゆる問題を秋嶋さんが分かりやすく解説して行くというスタイルなので、まるでラジオの対談を聴いているように読み進めることができました。

秋嶋さんの著作を読むたびに驚くのが、その情報収集力と分析力の正確さ、洞察力の深さです。あたしは日本の政治や社会問題に興味を持ち、日々の報道などもチェックしていますので、それなりに情報を持っていると自負していました。しかし、秋嶋さんの著作を読むと、あたしが知ったつもりでいたのは、あくまでも表面上の出来事だけだったと思い知らされることが多々あります。

たとえば、安倍晋三元首相の銃撃事件を発端に発覚した「自民党と統一教会の癒着問題」に関してですが、一連の報道によって、昨年、岸田政権が立ち上げた「こども庁」が、統一教会の意向によって「こども家庭庁」に名称変更されたという事実を知りました。また、改憲を進める自民党の改憲草案が、実は統一教会の政治組織が作成した改憲草案と瓜二つだったという事実も報道で知りました。

こうした事実から、あたしは自民党が未だに統一教会と繋がっていると見て来ましたが、秋嶋さんの分析力はレベルが違いました。秋嶋さんは、統一教会が起草した改憲草案を使って自民党が何をしようとしているのか。日本をどの方向へ進めようとしているのか。今の子どもたちが若者になる近未来に、いったい何が起こるのかを予見しているのです。

「予見」と言っても、何の根拠もなく「30年後までに巨大地震が起こる」と言っているのではなく、膨大な量のデータと一次情報を収集し、分析し、洞察し、まずは現状をしっかりと把握した上で、この状態がこのまま続くと、この国は近い将来、どのようになるのか?秋嶋さんは小さなパズルのピースを1つずつ正確に組み合わせて行きます。この状態がこのまま続くと、国民にはどのような運命が待っているのか?秋嶋さんは、最後ピースを嵌め込みました。

そして完成した巨大なジグソーパズルが、今回の新刊『スマホに召集令状が届く日』なのです。そこに描かれているのは、どのような日本の姿なのか?どのような国民の運命なのか?この唯一無二の予見書を1人でも多くの人に体験してもらい、自身や家族の身を守るための対策の参考にしてほしいと思いました。

夏のある日、ドライブ中に人のいない静かな海岸を見つけたので、ひと泳ぎしようと準備をしていたら、地元の漁師さんがやって来て「この海にはサメが出るから入っちゃダメだ」と教えてくれました。「ああ、だから人がいなかったのか」、あたしはそう思いながら、海岸を後にしました。もしも漁師さんに会わなければ、あたしは何も知らない海に入り、サメに襲われていた可能性もあるのです。知識による予見とは、こういうことなのです。

最近になって岸田文雄首相が急に「改憲!」「改憲!」と騒ぎ始めましたが、あたしは秋の総裁選に向けて党内の保守派にアピールしているのだと思い、軽視していました。しかし、この『スマホに召集令状が届く日』を読み、そのもっと奥にある恐ろしい予見を知ることができたのです。そして、最後まで読み終わると、1ページ目の扉に書かれている次の一節の意味が良く分かるようになったのです。

「支配者たちが笑えと言えば笑い、戦えと言えば戦う、無知なる大衆、新型の奴隷、永遠の子どもが増えていく」という独裁者(ヒトラー)の言葉を、この国(二ホン)の今に当てはめて考えてみればいい。

8月1日に刊行された秋嶋亮さんの新刊『スマホに召集令状が届く日ーようこそ!戦争と独裁の未来へー』(白馬社)は、1600円+税で絶賛発売中です。ぜひお手に取ってお読みください。

また、巻末に掲載された鹿児島大学名誉教授でISF独立言論フォ―ラム編集長の木村朗氏の解説「秋嶋亮氏と一連の作品群について」も秀逸です。本書の解説としても優れていますし、秋嶋さんの著作を初めて読む人の参考にもなります。この解説は白馬社のHPでも紹介されていますので、興味を持たれた方は以下のURLからお読みください。

http://hakubasha.co.jp/%e6%96%b0%e5%88%8a%e3%80%8e%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%81%ab%e5%8f%ac%e9%9b%86%e4%bb%a4%e7%8a%b6%e3%81%8c%e5%b1%8a%e3%81%8f%e6%97%a5%e3%80%8f%e3%81%ae%e5%87%ba%e7%89%88%e3%82%92%e8%a8%98%e5%bf%b5/

アマゾンへ

直販ストアへ