『きっこのメルマガ』で『略奪者のロジック 超集編』が紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『略奪者のロジック 超集編』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第75号』 で配信されたものですが、今回ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。
この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

———————————————————————————————————

あたしは、常に数冊の文庫本を同時進行的に読み続けているほど本が大好きなのですが、それは小説とエッセイに限ったことで、あとは俳句の専門書をたまに読むくらい、それ以外のジャンルの本はほとんど読んだことがありません。でも今回は、社会学作家の秋嶋亮さんの最新著書『略奪者のロジック 超集編』(白馬社)という、いつもならあたしが絶対に読まないようなジャンルの本を紹介させていただきます。

この本には「ディストピア化する201の言葉たち」というサブタイトルが付いているのですが、このサブタイトルの通り、1ページに1つずつ、世界のいろいろな著名人の言葉を挙げ、それについて秋嶋亮さんが解説を添えて問題点を可視化して行くという、とても面白い試みの一冊となっています。たとえば、最初のページには、ドナルド・トランプ米大統領の次の言葉が取り上げられています。

「大勝利だ!これはアメリカの農家と牧場主に莫大な利益をもたらす勝利なのだ!」

「これは」の部分には「日米FTA」とルビが振ってあります。皆さんも記憶に新しいと思いますが、安倍晋三首相が「絶対に行なわない」と断言して来た日米二国間FTAを、トランプの命令に逆らえずに、一方的に押し切られてしまった問題です。安倍首相は「これはFTAでなくTAGだ」などとお得意の「看板の架け替え」で国民を騙そうとしましたが、米国側の公式書類にはハッキリと「FTA」と明記されていました。

このトランプの言葉は、日米二国間FTAの交渉後にトランプがツイッターに投稿したコメントです。支持層へのリップサービスという一面を割り引いても、米国側の要求をマルッと受け入れた日本と、日本側の要求を突っぱねた米国、このトランプのコメントは事実に即しています。このコメントに対して、秋嶋亮さんは次のように書いています。

「農林水産省によると、自由貿易で関税が撤廃されると、国産の米が90%、小麦が99%、乳製品が56%、牛肉が75%、豚肉が70%減少するという。市場総額では実に4・1兆円が消失する試算である。つまり日本の農業畜産は事実上終わるのだ。国民は食料を外国に依存して存続できた国が人類史上ないことをよくよく考えるべきだろう。これは食料主権だけの問題には決して止まらないのだ。」

このように、ある人物の重要な発言と、その発言に対する解説が、1ページに1つずつ、計201も網羅されています。しかし、ランダムに並んでいるのではなく、第1章から第6章までにジャンル分けされているため、パッとひらいたページを読むこともできますし、興味あるジャンルを選択して読むこともできるのです。

さて、どうしてあたしがこの本を詳しく紹介しているのかと言うと、実は、この「201の言葉たち」の中には、あたしの言葉が2つも取り上げられているからなのです。この本では「ドナルド・トランプ(第45代アメリカ合衆国大統領)」というように、発言者の名前の下に肩書が書かれているのですが、あたしの肩書は「きっこ(プロ野球と競馬と焼酎が好きなオッサンのようなBBA)」ではなく、意外にも「きっこ(日本の言論者)」という立派なものでした。

でも、取り上げられているあたしの言葉は、2つともあたしのツイッターからの引用なので、皆さんもウスウス気づいているように、なかなかの破壊力です。1つめなどは、今の「安倍内閣」のことを「イカレた顔ぶれ」と言い切っているのです。さらには、あたしが「安倍内閣」をボロクソに言っている隣りのページに、安倍首相がシドロモドロになってしまった恥ずかしい国会答弁がそのまま取り上げられているのです。続けて読むと、まるで「2コマ漫画」のようです。このレイアウト、完全に狙いましたね?(笑)

今年の4月に刊行された秋嶋亮さんの『略奪者のロジック 超集編 ~ディストピア化する201の言葉たち~』(白馬社)は、税別1500円、どのページからでも気軽に読むことができるのに、今の日本を客観的に見るための羅針盤とも言える優れた一冊です。興味を持ってくださった人は、秋嶋亮さんが以前のペンネーム「響堂雪乃」名義で刊行して評判になった『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ ~15歳から始める生き残るための社会学~』(白馬社)や、現在のペンネームに変えてから刊行した続編『続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ ~15歳から始める思考者になるための社会学~』(白馬社)と一緒に、手に取ってみてほしいと思います。

———————————————————————————————————

(『きっこのメルマガ』2020年6月17日配信・第75号より)

略奪者のロジック 超集編

略奪者のロジック 超集編
―ディストピア化する日本を究明する201の言葉たち―

秋嶋亮

大センセーションを巻き起こした「暗黒の箴言集」が7年ぶりに続編として復活し今ここに脅威の本質を暴く!
自由貿易とは多国籍企業だけが利益を得る仕組みである(バラク・オバマ)/金融資本や独占資本にとって、政治家はただの駒なのである(羽仁五郎)/大衆社会とは、非エリートがエリートに操縦される社会である(ウィリアム・コーンハウザー)/日本の官僚は内閣を乗っ取っている。ナチスの全権委任と全く同じことが行われているのだ(小室直樹)/巨大企業と1%の富裕層の税負担を減らすために消費税増税が強行された(植草一秀)/ネオリベラル体制では国民の政治参加の機会が失われ、意思決定は多国籍企業に委ねられる(ナンシー・スノー)/日本の水道は全て民営化する!(麻生太郎)/支配者にとって大衆が知識を持つことは不都合なのである(ジョヴァンニ・ジェンティーレ/この時代を一口に言うと、白人による世界植民地制覇の時代である(清水馨八郎)/政治宣伝は客体の知的水準が下位になるほど効果を発揮する(ジェームズ・フレイザー)etc.

(目次)
第1章 グローバリズムという悪夢
第2章 国家としての日本は消滅した
第3章 支配の構造を知ること
第4章 意識の操作と現実の偽造
第5章 カタストロフィは終わらない
第6章 略奪者が構想する未来

出版社より
今最も注目される社会学作家・秋嶋亮(旧名・響堂雪乃)の新作がいよいよ刊行されました。グローバリズム(多国籍資本の支配)によってディストピア化する日本を知るための必読書です。

◎本書の特徴
・政治家、企業家、金融家、作家、学者、研究者、ジャーナリスト、ファシストたちの201の言葉(箴言)に解説を加え、今この国に生きる我々にとってどのような意味があるかを簡潔に記しています。
・専門用語をかみ砕いて説明しているので、難解な国際政治や金融経済が誰にでも理解できます。
・1ページ読みきりの構成のため、どのページからでも読めます。

■Amazonでも購入いただけます■

この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ

蟷螂の斧 福嶋崇雄著作集

蟷螂の斧 福嶋崇雄著作集

福嶋崇雄
A5判 定価(本体2000円+税)

多彩な思索と研究の集大成

真宗史学、郷土史、文学など幅広い分野にわたって思索と研究を積み重ねてきた著者が、卆寿を目前に控えて自選した話題作と注目作、そして新発見資料の解読を収めた意欲的アンソロジー。

■Amazonでも購入いただけます■

この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ

法隆寺を科学するpart2 斑鳩ロマン

法隆寺の歴史を探る科学的手法11
天野正樹
A5判 定価(本体900円+税)

名人・西岡常一棟梁と共に行った法隆寺の解体発掘調査を基に画期的法隆寺論を展開した前作『法隆寺を科学する』の続編が完成!
「法隆寺論争」に新展開をもたらす大注目の画期的論考。

■Amazonでも購入いただけます■

この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ

続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ

続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ—16歳から始める思考者になるための社会学—

秋嶋亮(旧名・響堂雪乃)著
四六判 定価(本体1500円+税)
待望のベストセラー続編が堂々完成!

私たちが直面する「重層化する危機」とは何なのか?
もはや国家の消滅は避けられないのか?
そして私たちはこの時代を生き抜くことができるのか?
本書はそれに明晰に答える最高峰の社会学テクストである。

目次
第1章 これから君たちは政府が消滅した時代を生きる
第2章 「政治が存在しないこと」について語ろう
第3章 原発事故は終わっていない
第4章 メディアという意識の牢獄から抜け出す
第5章 生き残るために世界の仕組みを知ること

■Amazonでも購入いただけます■

この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ