
日野英宣
「人はいつどこで死ぬかわからない」からこそ、『死」を乗り超えていく「伝統仏教の智慧」に耳を傾け、道を開いていかねばならない――工学博士号をもつ異色の僧侶が説く生老病死を超えていく世界とは。
◎内容目次
序 章 関係的存在
第一章 現代の課題
第二章 彷徨う人生
第三章 自然の摂理
第四章 求道の歩み
第五章 救いの世界
■Amazonでも購入いただけます■
この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ
日野英宣
「人はいつどこで死ぬかわからない」からこそ、『死」を乗り超えていく「伝統仏教の智慧」に耳を傾け、道を開いていかねばならない――工学博士号をもつ異色の僧侶が説く生老病死を超えていく世界とは。
◎内容目次
序 章 関係的存在
第一章 現代の課題
第二章 彷徨う人生
第三章 自然の摂理
第四章 求道の歩み
第五章 救いの世界
■Amazonでも購入いただけます■
この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ
西山学会『選択集』研究会
日本仏教の革命者とも評される法然の唯一の著作である『選択本願念仏集』を、集合論の援用によってその思想構造を明らかにしようとする画期的な論考で、その斬新さは豊富に挿入されている図版からもうかがえる。『選択集』研究に新しい地平を開いた本として注目される。
アマゾンで注文できます。
この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ
福嶋崇雄
A5判 定価(本体2000円+税)
多彩な思索と研究の集大成
真宗史学、郷土史、文学など幅広い分野にわたって思索と研究を積み重ねてきた著者が、卆寿を目前に控えて自選した話題作と注目作、そして新発見資料の解読を収めた意欲的アンソロジー。
この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ
法隆寺の歴史を探る科学的手法11
天野正樹
A5判 定価(本体900円+税)
名人・西岡常一棟梁と共に行った法隆寺の解体発掘調査を基に画期的法隆寺論を展開した前作『法隆寺を科学する』の続編が完成!
「法隆寺論争」に新展開をもたらす大注目の画期的論考。
この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ
編集 鷲津清静全集刊行会
仕様 A5版上製本特製函入り
定価 本体10,000円+税(三巻揃価・分売不可)
仏教とは何か?
僧とは何か?
このような問いを抱く人に、本全集を推薦する。
著者の鷲津清静師は、西山浄土宗という小さな宗派の布教師であり、その第一人者であったというのが、現世における姿であった。
しかし、本全集に収められた著作群に接する時、師の布教世界の広さと深さ、伝統布教の現代的展開の見事さに圧倒されるだろう。
それは西山浄土宗という一宗派にとどまるものではなく、
仏教とは何か?
念仏とは何か?
を追究した「求道」の痕跡であり、その結果としての「伝道」の叫びなのである。
法然上人に始まる他力念仏の教えは、日本仏教の巨大な流れとなって、日本と日本人を支えてきた。その伝統を受け継ぎ、さらに現代の言葉で説き示したものが、難解な教えを身近でやさしい表現で変幻自在に語り、骨太でありながら繊細に教えを説いた鷲津師の布教世界なのである。
鷲津師の布教世界は、言葉や文字にとどまらない。それが、
僧とは何か?
の追究である。
伝道とは求道であると先述した通り、教えを説くことは、教えを学ぶことに他ならない。
逸話がある。
師が一寺の住職となった時、晋山式を前にした一ヶ月間、毎日払暁に水をかぶる水行を行って式に臨んだというのである。師にとって住職になることは、僧侶として全身で生きることであり、実践することであった。その足跡として残された本全集には、行と学に心血を注いだ「僧」の姿が結晶している。
仏教とは何か?
僧とは何か?
その問いを抱く人は、本全集の中に答えを見出すであろう。
目次
第一巻 布教編㈵
序 総本山光明寺第八十四世法主 憲空文有
「戒に聴け!! 田舎和尚の説戒録」
「法に聴け!! 説教“三心四修”」
「羅漢に聴け!! 仏弟子ものがたり」
第二巻 布教編㈼
「当麻曼陀羅絵説き」
「五段鈔講説 西山上人の念仏」
「西山上人絵ものがたり—繍像西山上人縁起—」
「布教のための『選択本願念仏集』」
「やさしい『選択集』」
第三巻 研究編
「三十二相春の花」
「専阿上人と西方四十八願所」
「西山流念仏聖列伝」
「説教と讃題 一枚起請文を中心として」
「説教一枚起請文」
「西山における血脈相承譜について」
「曼陀羅相承覚書」
追懐
弔辞
著作目録・解題
年譜
小伝
あとがき
この商品をAmazonでご購入の場合はこちらから・・Amazonへ