新刊『日本人が奴隷にならないために』が「きっこのメルマガ」で紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『日本人が奴隷にならないために―絶対に知らなくてはならない言葉と知識―』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第213号』 で配信されたものですが、ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

【ブックレビュー】

待ちに待った秋嶋亮さんの新刊『日本人が奴隷にならないために – 絶対に知らなくてはならない言葉と知識 – 』(白馬社)が、いよいよ5月10日に発売されます!‥‥というわけで、あたしは秋嶋さんからご献本いただいたので、ひと足先に読ませていただきましたが、これは凄い!本当に凄いです!

今回の新刊『日本人が奴隷にならないために』は、ベストセラー『無思考国家 – だからニホンは滅び行く国になった – 』(白馬社)の続編という位置づけですが、その内容たるや、あたしの愛用のビクトリノックスの十徳ナイフの如く、たった一冊で、今の日本人の多くが本能的に感じている「不安」のほぼ全てを、グローバルな視点から分析・解説してくれているのです。

世界的に見れば住みやすい国であり、他国との地続きの国境を持たない日本という島国で暮らしているからこそ、あたしたち日本人は「自国だけの平和」に甘んじて来ました。日本の自衛隊が小泉政権下でイラク戦争に派遣されても、安倍政権下で南スーダンの内戦に派遣されても、「憲法違反」だと声を挙げたのは一部の国民だけで、大多数の国民は「対岸の火事」でした。

しかし、ロシアによるウクライナ侵攻を発端に、日本にも軍靴の音が近づいて来たのです。昨年秋の臨時国会の閉会後、岸田首相は「日米安保3文書」を閣議決定だけで改訂し、日本の自衛隊の中に米軍の司令部を置くことや敵基地攻撃能力の容認を明記しました。そして、防衛費の大幅な増額を強行しました。

昨年12月28日に『徹子の部屋』に出演したタモリさんは、黒柳徹子さんから「来年2023年はどのような年になると思うか」と聞かれ、「新しい戦前になるのでは‥‥」と答えました。ふだん政治的な発言などしないタモリさんの言葉だからこそ、多くの人たちは、その重みを感じたと思います。そして、ぼんやりと感じていた軍靴の音が、一気に現実味を帯びて来たように感じたと思います。

秋嶋亮さんの新刊『日本人が奴隷にならないために』の第1章は、「戦争の時代に突入した」です。まるでタモリさんの発言に対するアンサーのようなタイトルですが、その内容は驚愕の連続です。ウクライナ戦争について、日本のマスコミは西側の立場での偏った報道しかしませんが、秋嶋さんは前後左右すべての方向から、綿密なデータと詳細な情報に基づいた分析を行なっています。そして、決して日本のマスコミが報じることのないウクライナ戦争の裏側について明記しています。

第2章は「金融が平和を解体する」、第3章は「カルトの支配は終わらない」、第4章は「理性が消失した日本の情景」、第5章は「無知による奴隷化というリアル」と、どの章のタイトルも現在の日本を的確に俯瞰しており、それぞれの章が8編から10編の細かいテーマに分かれています。前作『無思考国家』と同じく、白馬社の編集者が聞き手となった対話形式で、個々のテーマを簡潔に論じているため、とても読みやすく、まるでジョギングの後のキンキンに冷えた生ビールのように、腹ペコの脳みそに内容がどんどん吸収されて行きます。

今回の新刊は、ウクライナ戦争や日本の軍拡、カルト宗教や新型コロナなど、誰もが大きな問題と見ているテーマから、マイナンバーカードや昆虫食など、あまり問題視されずに着々と進められている「隠れた問題」に至るまで、今の日本人が「不安」に感じていることのほぼすべてが網羅されています。そして、そのひとつひとつが、秋嶋さんの高度な分析によって丸裸にされています。

あたしたちが何かに「不安」を感じるのは、その実体が分からないからです。ウクライナ戦争しかり、新型コロナしかり、その実体が分からないから「不安」を感じるのであって、そのメカニズムさえ分かれば「不安」を軽減することができます。そして、そのメカニズムを分かりやすく解説しているのが、この『日本人が奴隷にならないため』であり、「絶対に知らなくてはならない言葉と知識」というサブタイトルの意味するところなのです。

また、秋嶋さんの著作の看板とも言えるのが、「日本のバンクシー」と呼ばれている路上芸術家「281_Anti nuke」氏による素晴らしい表紙のイラストです。前作はピンクの表紙に可愛らしい少女のイラストでしたが、今回は黄色い表紙に金属バットを担いだ女子高生です。あたしは、1979年のアメリカ映画『The Warriors』や、「野球のバットでガキをぶん殴れ」と歌っているラモーンズの『Beat on the Brat』を連想しました。そして、この黄色い表紙が、赤信号に変わる直前のわずかな猶予時間のように感じました。

秋嶋亮さんの新刊『日本人が奴隷にならないために – 絶対に知らなくてはならない言葉と知識 – 』(白馬社)は、「1600円+税」ですが、内容はあたしが「ビクトリノックスの十徳ナイフ」に喩えたように全方向に及んでおり、何倍もの価値があると思います。その上、これほど難しい問題を取り扱っているのにも関わらず、肩の凝らないエッセイを読んでいるかのような読みやすさなのです。ぜひ、1人でも多くの人に読んでもらい、政府がひた隠しにしている真実を知ってほしいと思います。

『無思考国家』が「きっこのメルマガ」で紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になった』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第169号』 で配信されたものですが、ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

【ブックレビュー】

あたしの尊敬している社会学作家、秋嶋亮さんの新刊『無思想国家』(白馬社)が、5月25日に上梓されました。秋嶋さんのご著書には、毎回のように驚かされますが、今回はすべての面において、過去最高と言っても過言ではないほどの衝撃を受けました。しかし、それは既定路線だったようです。

秋嶋亮さんのご著書は、以前、このコーナーで紹介した『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』(白馬社)という人気シリーズもお馴染みですが、実は、今回の『無思想国家』は、この人気シリーズの集大成として刊行された新刊なのです。そのため「だからニホンは滅び行く国になった」という副題が添えられており、秋嶋さんご自身も「まえがき」の冒頭で「シリーズの総括として刊行」と明言しています。

しかし、その編集形態は、シリーズとは大きく異なります。これまでのシリーズは、あたしたちが直面している数々の社会問題を1ページ1テーマで取り上げ、すべて300文字以内で簡潔に解説した上で、その問題の奥に潜む本当の問題点を可視化するという、一読で理解できる読者視点の編み方をしていました。しかし、今回の『無思想国家』は「対話形式」なのです。

白馬社編集部が聞き手となり、基本的には秋嶋さんが質問に答えるというスタイルをベースに、様々な社会問題を掘り進めています。短いセンテンスによるリズム良い応答の連続なので、一問一答とは違って、何層にも折り重なった複雑な問題も、タマネギを一枚一枚剥いて行くように解き明かしています。そして最後には、個々の問題の全容と本質が見えて来るのです。

『無思想国家』は、第1章「日本の暗黒化が止まらない」、第2章「直視すべき過去と現在と未来」、第3章「無知を自覚しないという悪」、第4章「洗脳と調教の国家」、第5章「破局の時代に突入した」という5つの大きな章に分けられています。そして、第1章から第4章まではそれぞれ8話、第5章は6話という、各話が数ページの短い対話にまとめられています。あらゆる現象を語彙化して理解を促進させるという秋嶋さんの手法と、簡潔な受け答えが相まって、とても分かりやすくサクサクと読み進められました。

秋嶋亮さんの持ち味と言えば、膨大な資料やデータをもとに、世の中のカラクリの裏の裏まで明らかにしてしまう分析力と洞察力です。しかし、だからこそ、時には常人の想像力の及ばない突飛とも思える言説、一見、陰謀論とも思えるような言説に至ってしまうこともあります。

たとえば、今回の『無思想国家』の第1章の中には「知られざるナチスとワクチンの関係」という対話があります。著者名を知らせずに、このタイトルだけを聞かせた場合、たぶん何割かの人は「陰謀論なのでは?」と疑心暗鬼になると思います。しかし、実際に読んでみると、すべて事実のみを積み重ねるというシンプルな手法で、治験も終えていない新型コロナワクチンの接種を子どもにまで推し進めた為政者の目論見が、白日の下に晒されているのです。

秋嶋亮さんの新刊『無思想国家』(白馬社)は、今、あたしたちが向かい合っている数々の社会問題、ほぼすべての実体を明らかにしている必読書です。たとえば、あたしたちがこれほど苦しんでいる新型コロナも、自民党政権にとっては「渡りに船」なのです。自民党政権が新型コロナを利用して、さらなる搾取や支配を進めている事実が、理論立てて解説されています。

あたしは、この一冊を読み終えた時、これまで決して完成することのなかった脳内の複雑なジクソーパズルが、最後の1ピースまでピタリと嵌ったような、とてもスッキリした気分になりました。どの対話も「なるほど!」の連続で、頭の中の靄(もや)が晴れ渡りました。税別1700円ですが、倍以上の価値がある一冊なので、今夏の参院選に向けて、ぜひ一人でも多くの人に読んでほしいと思います。

『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK(アウトブレイク)―17歳から始める反抗するための社会学』が『きっこのメルマガ』で紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK(アウトブレイク)―17歳から始める反抗するための社会学』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第132号』 で配信されたものですが、ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。
この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

【ブックレビュー】

秋嶋亮著『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ~17歳から始める反抗するための社会学~アウトブレイク』(白馬社)

今回は、あたしも大ファンの社会学作家、秋嶋亮さんの人気シリーズ『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』(白馬社)の第3弾「17歳から始める反抗するための社会学」が刊行されましたので、紹介させていただきます。このシリーズは、4年前に刊行された第1弾「15歳から始める生き残るための社会学」が注目され、続く第2弾「16歳から始める思考者になるための社会学」で人気シリーズとなりました。

その秘密は、卓越した分析力と独自の視点を持つ秋嶋亮さんが、時代に沿ったディープなテーマを、1ページ1コンテンツという独特のスタイルで、読みやすく、分かりやすくまとめている点にあると思います。1コンテンツが150字から200字程度の短いセンテンスに簡潔にまとめられているので、読みやすいだけでなく、こちらの理解力も高まるのです。いろいろな比喩や言い回しを駆使して長々と説明されるよりも、要点だけを簡潔にまとめて提示されたほうが分かりやすいし理解しやすい。その具体例のような優れたシリーズです。

合計201のコンテンツは、どのページも「なるほど!」の連続で、普段から疑問に思っていた様々な社会的事象が、1つずつ解けて行きます。精密に章立てしてあり、一定の法則に従って編まれていますが、1ページ1ぺージが独立したコンテンツでもあるため、仕事の空き時間などにパッとひらいたページを読む、という楽しみ方もあります。特に今回の第3弾「17歳から始める反抗するための社会学」は、新型コロナという誰もが未体験の特殊な状況への対策として執筆されており、ある意味、この新型コロナ禍を生き抜くためのサバイバル書とも言える一冊なのです。

新型コロナの感染を避けるための対策は、テレビやラジオ、新聞や週刊誌などが、もう1年以上も同じ呼びかけを繰り返して来ましたので、あたしたちは、すでに耳にタコができています。しかし、その一方で、新型コロナによって社会の見えない部分がどのように変化し始めたのか? 権力者たちが新型コロナを利用して何を目論んでいるのか? こうした問題は、あたしたちの日々の話題や議論の俎上に上がることすらなく、地殻の下のマグマのように不気味に動き続けているのです。

その地殻に、秋嶋亮さんが情報収集力と分析力という強力な重機で穴を穿ち、多くの人々が知ることのなかった「新型コロナ禍の闇」を白日の下に引きずり出したのが、今回のシリーズ第3弾『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ~17歳から始める反抗するための社会学~アウトブレイク』(白馬社)なのです。もともと長いタイトルのシリーズですが、今回は、さらに「アウトブレイク」という言葉が添えられています。これについて、秋嶋亮さんは「まえがき」の中で次のように述べています。

「題名に添えたアウトブレイクとは『勃発する』という意味だが、これはパンデミックの発生とともに、我々の生存を脅かす事件の噴出を示唆しており、時代の凶兆を告げるシンボリックな言葉だと捉えて頂きたい。」

この一文からも分かるように、秋嶋亮さんは、新型コロナという感染症そのものではなく、感染拡大という状況下で「勃発する」であろう事件こそが、あたしたちの生死に関わることになるかもしれないと警鐘を鳴らしています。そして、本文では、新型コロナ禍ですでに起こり始めている問題から、今後、起こりうるであろう問題まで、社会学的視点から1つずつ明らかにしています。

東日本大震災で原発事故の起きた福島県では、震災そのものの犠牲者よりも、震災後の長引く避難生活の中で亡くなった「震災関連死」の犠牲者のほうが多くなってしまいました。これは行政の責任ですが、現在の新型コロナでも、このまま状況が悪化し続ければ、将来的には感染以外の原因による死者のほうが多くなってしまうかもしれません。すでに入院希望者の大半が病床不足で入院できず、自宅で亡くなる人が増加し続ける中、感染していない人々にも生存の危機が迫っているのです。

この未知の状況を生き抜くためには、まず、自分の知らないところで何がどのように動いているのかを正確に把握し、近い将来に起こる可能性のある危機をいち早く推測しておくことが重要です。そして、その水先案内人となりうるのが、表紙に露草のように美しいブルーで「OUTBREAK」と印刷された本書、『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ~17歳から始める反抗するための社会学~アウトブレイク』(白馬社)なのです。興味を持たれた人は、ぜひお読みください。

『きっこのメルマガ』で『北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか—国民は両建構造(ヤラセ)に騙されている』が紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客きっこさんがこのほど
重版した『北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか—国民は両建構造(ヤラ
セ)に騙されている』のレビューを執筆して下さいました。
以下は『きっこのメルマガ 第88号』で配信されたものです。ご厚意により弊社
HPでの転載を許可して頂いた次第です。
この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げま
す。

『きっこのメルマガ』第88号

約3カ月前、6月17日配信の第75号のこのコーナーで、あたしの名言(迷言)も取
り上げられている秋嶋亮さんの『略奪者のロジック 超集編 〜ディストピア化す
る201の言葉たち〜』(白馬社)という書籍を紹介させていただきました。今回
は、秋嶋亮さんの別の書籍に重版が掛かりましたので、また紹介させていただき
ます。

今回、重版されたのは、2018年6月に刊行された秋嶋亮さんの『北朝鮮のミサイ
ルはなぜ日本に落ちないのか 〜国民は両権権造(ヤラセ)に騙されている〜』
(白馬社)という書籍です。このタイトルを見ただけで、どのような内容なのか、
ある程度は想像できたかもしれませんが、たぶん、その想像を遥かに凌駕した内
容だと思います。あたしの場合は、そうでした。

これまでの第2次安倍政権では、安倍首相に何か疑惑が浮上して内閣支持率が下
がり始めると、抜群のタイミングで北朝鮮がミサイルを発射し、安倍首相が記者
会見をひらいて勇ましいセリフを連呼し、リーダーシップをアピールして支持率
を回復させる‥‥というのが定番でした。

もちろん、すべては「単なる偶然」なのでしょうが、あまりにも同じパターンが
繰り返されるため、一部では「安倍首相が金正恩にカネを払ってミサイルを発射
してもらってる」などという陰謀論まで囁かれていました。しかし、これは本当
に陰謀論だったのでしょうか? 秋嶋亮さんの『北朝鮮のミサイルはなぜ日本に
落ちないのか』では、「現実の迷宮へようこそ。」で始まるプロローグの冒頭に、
次のように書かれています。

「本書は時代のリテラシー(読解力)を圧倒するものであり、おそらく陰謀論だ
の電波系だのと謗(そし)られ、挙句にトンデモ説として一蹴されるのだろう。
しかし現実として「北朝鮮のミサイルは日本に落ちない」のだ。そして今後も
「北朝鮮のミサイルは日本に落ちない」のであり、新聞やテレビがどれほど脅威
を煽ったところで「北朝鮮のミサイルは日本に落ちない」のである。」

こうした書き出しなので、この冒頭部分しか読まなければ、この通りに「陰謀
論」で「電波系」で「トンデモ説」が書き連ねてあるのだろうと思い、「読むに
値しない本」だと判断してしまうかもしれません。しかし、あたしの場合は、わ
ずか4ページのプロローグを読んだだけで、この思い込みは一気に逆転し、早く
本章が読みたくてページをめくってしまったのです。

この本は、簡単に言えば「北朝鮮のミサイルは日本に落ちない」という仮説を立
て、その仮説を証明して行くという内容です。しかし、とにかく秋嶋亮さんの圧
倒的な情報量と精密な分析力が素晴らしく、まるで刑事コロンボが犯人を追い詰
めて行くような、まるで藤井聡太二冠が難問の詰将棋を解いて行くような、そん
な面白さがあります。

これまでの安倍政権は「北朝鮮のミサイルが日本に飛んで来る」として毎年の防
衛予算を増やし続けて来ました。そして、菅政権に代わった直後の9月21日、防
衛省は2021年度予算の概算要求で、またまた過去最大の5兆4000億円超を計上し
ました。新型コロナウイルス対策などで歳出が膨らむ中、このまま防衛予算を増
やし続けて行くことが本当に日本国民のためになるのか、この本を読むと、納得
の行く答えに辿り着くことができるかもしれません。

秋嶋亮さんの『北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか 〜国民は両権権造
(ヤラセ)に騙されている〜』(白馬社)は、「1700円+税」とちょっと値段が
高いですが、それ以上の内容と情報量、そして、読み物としての面白さもありま
す。興味を持たれた人は、ぜひ読んでみてください。

『きっこのメルマガ』で『略奪者のロジック 超集編』が紹介されました

日本のネット言論の先駆けであり、ブログ界きっての論客として知られるきっこさんが『略奪者のロジック 超集編』のレビューを執筆して下さいました。以下は『きっこのメルマガ 第75号』 で配信されたものですが、今回ご厚意により弊社HPでの転載を許可して頂いた次第です。
この場を借りまして、筆者、広報担当共々、きっこさんに厚く御礼を申し上げます。

以下、『きっこのメルマガ』掲載文より

———————————————————————————————————

あたしは、常に数冊の文庫本を同時進行的に読み続けているほど本が大好きなのですが、それは小説とエッセイに限ったことで、あとは俳句の専門書をたまに読むくらい、それ以外のジャンルの本はほとんど読んだことがありません。でも今回は、社会学作家の秋嶋亮さんの最新著書『略奪者のロジック 超集編』(白馬社)という、いつもならあたしが絶対に読まないようなジャンルの本を紹介させていただきます。

この本には「ディストピア化する201の言葉たち」というサブタイトルが付いているのですが、このサブタイトルの通り、1ページに1つずつ、世界のいろいろな著名人の言葉を挙げ、それについて秋嶋亮さんが解説を添えて問題点を可視化して行くという、とても面白い試みの一冊となっています。たとえば、最初のページには、ドナルド・トランプ米大統領の次の言葉が取り上げられています。

「大勝利だ!これはアメリカの農家と牧場主に莫大な利益をもたらす勝利なのだ!」

「これは」の部分には「日米FTA」とルビが振ってあります。皆さんも記憶に新しいと思いますが、安倍晋三首相が「絶対に行なわない」と断言して来た日米二国間FTAを、トランプの命令に逆らえずに、一方的に押し切られてしまった問題です。安倍首相は「これはFTAでなくTAGだ」などとお得意の「看板の架け替え」で国民を騙そうとしましたが、米国側の公式書類にはハッキリと「FTA」と明記されていました。

このトランプの言葉は、日米二国間FTAの交渉後にトランプがツイッターに投稿したコメントです。支持層へのリップサービスという一面を割り引いても、米国側の要求をマルッと受け入れた日本と、日本側の要求を突っぱねた米国、このトランプのコメントは事実に即しています。このコメントに対して、秋嶋亮さんは次のように書いています。

「農林水産省によると、自由貿易で関税が撤廃されると、国産の米が90%、小麦が99%、乳製品が56%、牛肉が75%、豚肉が70%減少するという。市場総額では実に4・1兆円が消失する試算である。つまり日本の農業畜産は事実上終わるのだ。国民は食料を外国に依存して存続できた国が人類史上ないことをよくよく考えるべきだろう。これは食料主権だけの問題には決して止まらないのだ。」

このように、ある人物の重要な発言と、その発言に対する解説が、1ページに1つずつ、計201も網羅されています。しかし、ランダムに並んでいるのではなく、第1章から第6章までにジャンル分けされているため、パッとひらいたページを読むこともできますし、興味あるジャンルを選択して読むこともできるのです。

さて、どうしてあたしがこの本を詳しく紹介しているのかと言うと、実は、この「201の言葉たち」の中には、あたしの言葉が2つも取り上げられているからなのです。この本では「ドナルド・トランプ(第45代アメリカ合衆国大統領)」というように、発言者の名前の下に肩書が書かれているのですが、あたしの肩書は「きっこ(プロ野球と競馬と焼酎が好きなオッサンのようなBBA)」ではなく、意外にも「きっこ(日本の言論者)」という立派なものでした。

でも、取り上げられているあたしの言葉は、2つともあたしのツイッターからの引用なので、皆さんもウスウス気づいているように、なかなかの破壊力です。1つめなどは、今の「安倍内閣」のことを「イカレた顔ぶれ」と言い切っているのです。さらには、あたしが「安倍内閣」をボロクソに言っている隣りのページに、安倍首相がシドロモドロになってしまった恥ずかしい国会答弁がそのまま取り上げられているのです。続けて読むと、まるで「2コマ漫画」のようです。このレイアウト、完全に狙いましたね?(笑)

今年の4月に刊行された秋嶋亮さんの『略奪者のロジック 超集編 ~ディストピア化する201の言葉たち~』(白馬社)は、税別1500円、どのページからでも気軽に読むことができるのに、今の日本を客観的に見るための羅針盤とも言える優れた一冊です。興味を持ってくださった人は、秋嶋亮さんが以前のペンネーム「響堂雪乃」名義で刊行して評判になった『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ ~15歳から始める生き残るための社会学~』(白馬社)や、現在のペンネームに変えてから刊行した続編『続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ ~15歳から始める思考者になるための社会学~』(白馬社)と一緒に、手に取ってみてほしいと思います。

———————————————————————————————————

(『きっこのメルマガ』2020年6月17日配信・第75号より)